映画『神は死んだのか』についての批評

 映画『神は死んだのか』を観に行った。公式サイトの紹介文には「クリスチャンの大学生と無神論者の哲学教授との“神の存在証明”を巡る大激論の行方を描いた」とある。タイトルを初めて見たとき、「神は死んでない」という方向性で描いていくのだろうという予感を持った。私は哲学科の学生であるので講義のなかで神を巡る議論に遭遇したことがあるが(ただし直接的な議論の応酬になることはほとんどなく、レスポンスペーパー等で学生が疑問を投げかけるという形が多い)、基本的には神の存在を肯定する教授と自然科学的見地に依拠してそれを否定する学生という構図が多い印象を持っていたので、この映画はこれが逆になっているところが面白いと当初思った。とりわけこの問題の場合、自然科学的見地に権威のある現代において、教授よりも知識の少ない学生が肯定派に立つことはかなりリスクの高いことなので挑戦的だと思われた。ただ、この紹介文から分かる通り、肯定側は信仰の立場だから結論についてはそれほど期待はしなかった。それでも、いわゆる神の存在論的証明の議論史などを概略的になぞっていったり有意義な議論が展開されることに幾ばくかの期待はあった。また映画の冒頭では様々な人種や立場や宗教(特にイスラム教)の人々が映され、これらの人たちがそれぞれの視点から神の存在証明を巡る議論に関わり、議論が展開されて行くかのように思わせ、とても期待度が上がった。

 

○議論のきっかけ

 まず議論のきっかけは、主人公のクリスチャン学生が無神論者である哲学教授のクラスをとってしまうことから始まる。この教授は自分の講義を円滑に進めるために、不要な議論を省きたいと言う。その不要な議論とは神の存在についての議論であり、最初の講義を始める前に「God is dead.」と紙に書いて提出するように生徒たちに強要する。信仰の自由に関わるような、こんな強要が許されるのだろうかとも思ったが、この映画は「全米の大学で実際に起こった数々の訴訟事件をベースに映画化」(公式サイト)されているようなので、このことも本当にあったことなのかもしれない。しかし主人公は真面目で経験なクリスチャンなのでどうしても「God is dead.」とは書けなかった。それで教授は講義時間の一部を与えるので、そこで神の存在を証明してみせよと提案する。最終的な審議は聴講生たちにまかせることを条件に、主人公はその提案に乗る。

 

○信仰対自然科学

 議論は自然科学的見地に依拠する無神論の教授にクリスチャンの学生が応酬するという形である。教授は妄信的に自然科学を信じていて、それらの自然科学者の意見を引用するだけなので、その時点でこんな人が教授で良いのかと思ってしまう。それゆえ学生がするのは、もっぱらホーキンズやドーキンス無神論的な主張に対する反論である。だから過去の偉大な哲学者たちが積み上げてきたいわゆる神の存在論的証明を巡る豊かな議論群には一切触れられない。もちろん現代で権威を持つ自然科学の意見を吟味することは現代において神の存在を肯定しようとする人には避けられないことで重要な意義を持つが、自然科学側の教授からしてどこか妄信的なので議論に張り合いがない。ときおり面白い応酬を見せることもあるが、それも相手の揚げ足取りでしかなく、神の存在を積極的に肯定する理由にはならない。なぜこうも議論が皮相的なのかというと、結局教授は子どもの頃のある出来事をきっかけに神を憎んでいただけだからである。学生の最終的な落としどころは人間には自由意志があり、信仰を持つか持たないかの選択という試練を神に課せられているということだったように曖昧ですが記憶しています。

 

○視点の貧しさ

 議論は基本的には主人公と教授との一騎打ちなので、映画の冒頭で登場してきた人々は議論には関わらない。それにこれはとあるクラスでの出来事であって、他の主要な登場人物たちは中国人の学生以外はクラス外の人たちなので、この議論を聴いてすらいない。それゆえ議論は当初の期待とは反対に多様な意見が交わされる活溌なものにはなっていない。とは言え、クラス外の出来事も神の存在に関わることなので、そこでの葛藤が議論に間接的にでも深みを出すことができればよいのだが、実はそれもないと言っていい。というのもこの映画は、ご都合主義的に、あるいは<奇跡的に>キリスト教という一つの宗教に皆が収束していくからである。イスラム教徒と思われた女性も実はイスラム教徒である家族に隠れてキリスト教を信仰していた。彼女はそのことが親にバレて家を追い出されてしまうので、イスラム教キリスト教との間の対話というものはない。最終的な結論が信仰に向かうのは百歩譲って良いとしても、そうであるなら、同じ神を信仰していながら異なる宗教との間に生じてしまっている軋轢や同じ宗教でありながら異なる教義を持つがゆえに生じる問題など、<神の信仰>を巡る議論にもそれなりの回答を提出することが誠実さであると思うのだが、この映画はそのような細かいけれど深刻な問題を捨象して、抽象的な高揚感のなかで「God's Not Dead.」という合い言葉を繰り返して終わる。音楽も随所にあからさまに情緒を煽るような使い方で、それが頂点に達するのがラストのライブシーン。その前から違和感が蓄積されていた私はここに来ていよいよ追いていかれ、悟りを拓いてしまいそうなくらい冷めてしまった。

 

○描かれる人間像の貧しさ

 この映画の最大の問題点は描かれる人間、とりわけ否定派の人間の人としての薄っぺらさである。教授の薄っぺらさはすでに述べたことから明らかだが、他にも否定派は典型的に浅ましい人間として描かれるか、死という強力な武器を目の前に突きつけられて半ば強引に改心させられる。神の存在を肯定することは、人間をも肯定することであり、しかも抽象的な人間ではなくて、様々なことを考え感じる具体的で複雑な人間を肯定することであるはずだが、この映画はその人物描写が致命的に浅い。これもラストの抽象的な高揚感に現われているように、神に対する考えの浅さに由来するのかもしれない。